モルディブ共和国 モルディブとは
- 2011年2月18日(金) 10:43 JST
- 投稿者: tetujin60
- 表示回数 9,469
2025年8月23日(土) 10:39 JST
北マーレ環礁からアリ環礁へ水上飛行機で
ランダーギラ―ヴァルの沖合に着陸。ここからボートでチェックイン
マーレからアリ環礁のフォシーズン・リゾート・モルジブ・アット・ランダーギラーヴアル
地球の島めぐりで女房が一番行きたがっていたのがモルディブ。
私はどうも高級リゾートは性に合わない。
今回は結婚40周年を記念して
ハネームンならずフルムーンの気分だ。
水上飛行機から見る環礁は刻々と色合いを変化する
遠浅のラグーンに白砂、エメラルド、サファイア、ダイアモンドと
宝石を散りばめたようなブルーラグーンに吸い込まれる。
丸いハウスリーフに囲まれたリゾートが点在するその数100を超える
空港からテェックインまですべて手ぶらで
至れり尽くせりの大名旅行。
なんだか物足りないがたまにはこんな旅もいいだろう
プロローグ
明日は次のリゾートへと移動でマンタツアーは開催されない。
「何とかなりまへんか?」交渉成立
スピードボートをチャーターして出発前に再チャレンジ
ボートは波を切って目的地まで20分
スタッフが指差す先には何も見えない
水中カメラを持って海中を探す
「いるいる」1・2・3・4・5匹・・・と
次から次へとやってくる。
これは凄い!!!
乗合船のマンタツアーは木造のローカル船ドーニ。
1時間もマンタを求めてウォチング。
波も荒いしマンタも見えない
それでもシュノーケルで海中を覗く。
赤いクラゲや大きなプランクトンがチクチクとして気持ちが悪い
早々に引き上げることにした。
楽しみにしていたマンタをお目にかかれないのは残念だ。
ガイドブックには日本人スタッフは×とあるが
ホテルには3人もスタッフが居るのが解った。
マーレ国際空港から水上飛行機で北へ25分。
バー環礁のランダ-ギラーヴァル島。
一戸建ての水上コテージは180㎡以上のおおきさ。
この超豪華リゾートを訪れたのは
マンタ・サファリが目的である
8月から10月まで餌になるプランクトンが豊富な海域
ダイバーが競ってやって来るのは
マンタが大群で見られるからだ。
今までに見たこともない光景に
フィルムを入れ替え再チャレンジ。
多すぎるプランクトンに透明度は良くない
だがこれだけのマンタに出会えただけでもラッキーだ。
鳥肌が立つぐらいに興奮し少年のような目が大きく見開いていた
もう出発までの時間があまりないので大忙しで島へと帰る。
見どころはビーチより10m
ぐらいのところがポイントとなっている。
綺麗なサンゴに数多くの魚が群れをなし、
時にはサメやウミガメもやって来る。
ダイビングスポットに行かなくてもシュノーケルで
十分楽しめるのは世界でもそう無いだろう。
早寝早起きでいつもすっきり
ボートでの朝日の撮影や干潮で
今出来たばかりの砂州に出会い感動。
1998年のエルニーニョ現象で浅瀬のサンゴは
深刻なダメージを受けたがアンサナは
早くから独自のプロジェクトを持ち
サンゴの育成に努力していた。
海水を汚染しない石鹸を置いてあるが
ゴミの焼却やリサイクルは
誰に聞いてもスタッフは首を横に振る。
まぁそんなもんか?
我儘いっぱい旅をしている私に
は一週間同じ物を食べていると食欲が無くなってくるが
砂の上のレストランは海風が吹き抜け肌に気持ちがいい。
BAR以外の施設は何もないのもたまにはいい。
ヤシの葉葺きの屋根にウンドーリー(ブランコ)が
備わっている小さなリゾート
中庭には露天風呂のジャクージ。
ヤシの葉の間から満天の星を眺める解放感は格別
グリーンとオレンジを基調にした室内はとても落ち着く。
何よりも良いのが裏庭からビーチまで1分。
またそこがシュノーケルのベストポイントとは憎いね。
環境への影響を配置したエコリゾート。
小鉄のひとり言
空から見るモルジィブは今で見たことのない景観で心を奪われた
::プロフィール
■1939年 大阪生まれ。
■1973年 石垣島へ初訪島 島愛好家となる
■1990年 石垣島ジュニアゴルフ育成会主宰(18年間)
■1996年 22年間の会社経営を社員に継承。
■1997年 経営カウンセラー ゴルフ場・ゴルフ練習場の経営顧問等
■1998年 東大阪ジュニアゴルフ育成会主宰現在に至る 東大阪ゴルフセンター顧問 現在に至る 28年目
■1998年 (株) 東大阪ゴルフセンター顧問
■1999年 還暦の離島めぐり60を60歳で日本の60島を夫婦で完島
■2000年 阿山カンツリー倶楽部理事長に就任(8年間)
■2000年 還暦の離島めぐり 日本の島再発見 報知新聞60回連載
■2001年 日本の島再発見 出版
■2002年
北極点の船旅を夫婦で走破 地球の島巡り70に出発
2002年8月 北極点到達
70歳で70の世界の島に夫婦で挑戦
デイリースポーツ連載
■2009年 12月16日南極点到達 地球の島巡り70島を達成
■2010年 地球の島めぐり70島出版 旅行写真作家となる
■2014年 ゴルフフォトジャーナリストとして日本のゴルフ場の撮影
■2020年
コロナ禍の中第1回花火大会開催
東神楽町自宅前田圃(穴山氏所有)60発
■2021年
コロナ禍の中第2回花火大会開催
東神楽町自宅前田圃(穴山氏所有)200発
■2022年
コロナ禍の中第3回花火大会開催
東神楽町自宅前田圃(穴山氏所有)200発
■全国のゴルフ場の美しい風景を求め、撮影を続け雑誌・新聞等に掲載
■日本のゴルフ場 /staticpages/index.php/golf
ゴルフ歴59年62年 2014年6月
右足人工股関節手術後エージシュートにチャレンジ
■2016年8月12日
エージシュート達成 術後2年と33日目
ゴルフ場 北海道 グレート旭川カントリー倶楽部 スコア74(37・37)年齢76歳と11ヶ月
■2021年
2014年8月より夏場のみ旭川へ移住
2015年5月より渡り鳥人生が始まる 5月中〜10月中(東神楽在住)1月中〜2月末(石垣島在住)年末年始・春・秋(大阪現住所に在住)
■2022年
日本の島 めっちゃ うまい ご島地グルメ
日本の島の食を求めて2022年―2028年 88歳迄に日本の島、88島のご島地グルメに挑戦。
2022年1月15日 1島目・島根県隠岐島、島後よりスタート。
大阪、石垣島、北海道東神楽町を拠点に日本の島の食をHPで発信。
■2023年 株式会社アイナック創業49年 取締役会長に再就任 生涯現役を目標
■2024年
現在ご島地グルメ挑戦中(離島の旬の食を求め取材旅行)
一般社団法人 離島振興地方創生協会 賛助会員・NPO法人大阪USクラブ会員
■2025年 ご島地グルメ41島目長崎県平戸島 現在に至る
現在、
フリーの経営カウンセラー。
2000年「哀愁フェリー」、2006年「佐渡航路」で日本有線大賞有線音楽賞を受賞。
2008年 悪性リンパ腫を発症。復帰後は悪性リンパ腫の啓蒙の「ライムグリーン・リボン」支援活動を始め、現在も続けている。2013年 キルギス共和国22周年独立記念コンサートで観客約5万人を前に「風の旅人」を発表をし歓声を浴び、キルギスの情報文化大臣から感謝状が贈られた。